google-site-verification=bsh9Vc0JE-gs5XhAa5d60ynarygvmIr38GwKW8JySfM

曖昧な海警法 自衛衝突 小口径火力射程での交戦  俊敏な運動性で長時間近距離での接触維持必要 19世紀の海戦の教訓多い。

アーカイブ
カテゴリー
広告
Loading...

 もし、双方の睨み合いではエスカレーションを避けえないと判断したならば、先に軍事行動を起こした方が戦術的に有利である。軍事行動に発展させる際に海軍が目標とするのは、海保等の支援よりも相手の策源地である港湾の攻撃であろう。もちろん双方とも求めるところは同じであるから、味方の港湾の防衛にも集中しなければならない。したがって海軍は交戦中の公船に支援を差し伸べる余裕はなく、交戦中の公船は海軍の支援を得られないと考える必要があり、目下の交戦を独力で維持継続する必要がある。

 以上に述べたとおり、近距離での接触を維持しつつの運動戦であれば、19世紀に行われた海軍の海戦が参考となるところが大きいと思われる。

 基本的には火力を側方に集中しやすい単縦陣での行動になるだろう。衝角攻撃のようなラミングは相手を撃沈することになるし、火力による反撃を至近距離から受けることになるから、ラミングを意図することを目的とした単横陣はないかもしれないが、相手の船に乗り込むような行動も考えられるからボーディングに移行する運動として参考になると思われる。

 相互の距離は、なるべく小口径の火力を多数、有効に使える距離になるだろう。時折、針路を妨害するため比較的大口径の砲による阻止弾幕が張られる可能性があるから、一斉回頭が必要になるかもしれない。

 長射程の兵器はないから、目視での戦況把握になる。巡視船の速力でも小口径砲の火力圏内を短時間で通り抜けてしまうから、頻繁な操舵と加減速が必要になる。

 黄海海戦での日本海軍の勝因は、もちろん敢闘精神などの精神的なものも否定はできないが、主に火力の発射速度と命中精度だったと言われるし、清国海軍より優速であったことも、その一つであったと言われる。また、先に述べた単縦陣の陣形が有利であることを、研究の結果として、単縦陣での戦闘について訓練を積んでいたこともある。

 嘗ては日日火水木金金と言われる猛訓練で成し遂げた結果であるが、現代の火砲は自動で装填されるし、命中精度も船の搖動を補正できる火器管制装置があるため人的な訓練により改善される部分は少ないだろう。主に船艇や船隊の運動に関係するところが重要になりそうである。

 19世紀の海戦は、その後の海戦と異なり、遭遇戦により始まることが多かった。それは航空哨戒やレーダーが無かったからであるが、今の海保には通信、AIS及びレーダーなどにより、遠方の情報も得ることができるから、いきなり遭遇ということはないかもしれない。しかし、多くの船舶が行き来する海域であれば、どれが公船であり、領海に接近するかは、やはり近距離にならなければ分からない場合もあろう。急襲されても直ちに反応できる態勢を常に維持することが求められる。

 以上のことからすると、巡視船の大口径砲は搭載していても、さほど役には立たない。すべての搭載砲の発射弾数が多い方が有利になるだろうし、相互に接近して戦闘するなら重い砲塔では回転速度が問題になるだろう。

 19世紀の軍艦はスティーム・レシプロ機関であったが、高速回転こそ不得意であったものの、低速でも大きな力を出せ、前進後退もスムーズだった。ただし火を落としてしまうと始動に時間が掛かった。

 現代の巡視船が主に使用する中速ディーゼル機関は始動性が極めて良い。ただし前進後退などの切り替えにはギアの油圧クラッチで切り替えることになるが、エンジンの故障につながり易い。むしろ複雑な船隊行動をするならディーゼル・エレクトリックが良いのではないかと思う。発電にはある程度回転数が高い方が良いから中速ディーゼルで良いだろう。ガスタービン機関は燃料消費が大きく、現場海域で長時間にらみ合いを続けるような任務には向かない。電気推進であるとアジマス・スクリューなども使用でき、船の向きを素早く変えることができる。

 巡視船にも集中的な指揮統制システムが必要だろう。目視範囲での戦闘になるとは言っても、やはり海上であり、陸上に住んでいる人間の視覚感覚からすれば距離感を掴み難いものだ。相互の位置関係などを一括して表示するシステムがあることが望ましい。戦闘情報やGIS(地理情報)を同時に表示して、指揮に活かすべきである。特に水深情報は重要である。島嶼への上陸阻止などでは、どこまで島に近寄れるかは重要な問題である。過去の海戦でも宮古湾海戦や豊島沖海戦で浅瀬に逃げ込まれ、座礁の危険から追跡が中断している。

 以上のように、コーストガード同士の戦闘を考えると19世紀の海戦の教訓から得るところが多いだろう。

 海保は、これらの海戦を研究するべきであるし、防衛研究所や海上自衛隊幹部学校などは戦史の史料などの支援をするべきだと考える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。