広告
本稿は、「日本クラウゼヴィッツ学会会報 2024 年(通巻第23・24合併号)に小生の記事が掲載されたものを転載したものである。」
なお、国会図書館の蔵書でも閲覧可能である。
「地政学の数理的アプローチ : 面積分布、国境数及び陣営数の法則性と傾向」
国立国会図書館請求記号Z72-N880 国立国会図書館書誌ID033914666
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033914666
Mathematical approach to geopolitics- Laws and trends of national land area frequency distribution,
properties by number of adjacent borders, and influence of number of factions in the world
エッセイ
地政学の数理的アプローチ ――国土面積度数分布、並びに隣接国境数別性質及び世界陣営数が及ぼす影響の法則性と傾向
向井 孝夫
<要約>
本論考は、国家の面積分布、陣営数、隣国数に関する法則性を検討し、通底した原
理を導き出すために単純化した。結果として、小国の増加や面積が近い国の集まりな
どの傾向が見出され、国家の地政学における非対称性が強調された。さらに、各大陸
における国家の面積分布についても議論され、内陸部と沿岸部の差異や隣接する国家
の影響などを考察した。国の辺数に関するデータから、四辺以上の国は全体の約1/5
で、特に五辺国が多いことが明らかになった。また、国の辺数と面積の関連性や、国
の国境数と陣営との関係についても検討し、小面積国の多さや国の配置の傾向を明ら
かした。この研究は、従来の地政学や政治地理学の手法の主観性に対して、数理的解
析を通じた客観的な視点の必要性を強調するものである。
「はじめに」
本論考は、国家の面積分布、陣営数、国境を接する隣国数について、法則性や傾向
を見出そうとするものである。敢えて通底した原理を導出するために単純化してい
る。すべてをこれだけで説明することは出来ないが、傾向を知ることが重要ではない
とは言えない。
本論考の結果、本論考では、小国が多くなるとともに6カ国と国境を接し面積が近
い国家が纏まる傾向を、明らかにすることが出来た。
「国家面積分布の非対称性とその影響」
国家の面積の分布は非常にいびつである。小面積国ほど数が多いことが下の結果か
ら分かった。
なお、本論考では下のデータを用いた。後述のデータも含めウィキペディアから得
たデータであり、後日訂正変更される可能性もあるが、そもそも国家の面積も変わる
可能性があり、なおかつ多数の監視の下にあるデータであるから、傾向を知るために
は十分に差し支えなく信頼出来るものと考える。用いたデータの入手は令和6年
(2024 年)5月現在のものである。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%
82%B9%E3%83%88
38
本データから分かることは、世界の主権国家の国土面積平均値に当たるのは116位
のパナマ共和国(75,417平方km)であり、中央値は97位の朝鮮民主主義人民共和国
(120,538 平方km)であることだ。中央値より19位(全諸国数の約1割)も低いと
ころに、中央値の62.567%しかない平均値が位置するのは多数の国家が小面積国である
ことを示している。後述するが最頻値は更に小さな値となる。
各順位の国家数分布の標準偏差σに当る順位の国と、該当国の面積を比較すると次
のとおりである。標準分布であるから平均値から離れて裾野の方ほど含まれる国家数
は少なくなる。
3σ 58位イラク共和国435,244 平方km
2σ 62位ドイツ連邦共和国 357,578平方km
σ 76位エクアドル共和国 256,369平方km
−σ 156位モンテネグロ13,812 平方km
−2σ 171位バーレーン王国758 平方km
−3σ 176位ミクロネシア連邦702 平方km
本来、標準分布によるならσと−σの中央に平均値にあるパナマ共和国が来なくては
ならないところである。σと−σの区間にパナマ共和国はあるものの、この区間には中
央値の朝鮮民主主義人民共和国も入っており、標準分布カーブからはズレたカーブで
あることが推察される。
−2σおよび−3σの箇所の面積の数値も近似である。小面積国が団栗の背比べ状態だ
からであろう。
各面積の区間を1万平方km刻みにした場合の最頻値は、最も小さいランクの1万平
方km未満が該当しており、所属国は33カ国となる。
更に1000平方km未満の国々のみを.100平方km毎に見た。
この場合も最頻値(ここでは5カ国)は400平方km台と100平方km台が該当す
る。100平方km台は最小に位置する区間である。そのグループには世界最小で0.44平
方kmのバチカン市国も含まれる。
1 万平方kmにも満たない様な微小クラスの国家までもが小面積の方に分布が寄って
いることがわかる。何処かに下限値があるかとも考えたが、10平方kmを下回る国が2
カ国もあり、下限は存在しないようである。
面積毎の分布は標準分布カーブから大きく離れ、むしろ面積が0に成るに従い∞に
収束する1/xカーブに近似する。
「大陸別の国家面積分布の近似性」
実際に各大陸における国々の面積を見ると、割合、似た面積の国々が集まってい
る。直感的な見た目でも下の地図のように、それぞれの地域によって、同程度の面積
の国家がまとまっている。
39
世界地図と国の面積
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/31/Countries_by_area.svg/570px
Countries_by_area.svg.png
そこで各大陸ごとの国々の平均面積を算出してみた。
なお、データとしては下のものを用いた。
国の一覧 (大陸別)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E5%A4%A7%E9%99%B8%E
5%88%A5)
大陸(州)毎の国家の平均面積値
アジア 928,729.167平方km ナイジュリア連邦共和国程度
ヨーロッパ 203,600.000平方km キルギス共和国程度
アフリカ 542,321.429平方km イエメン共和国程度
南北アメリカ 425,490.000平方km イラク共和国程度
オーストラリア 7,692,024.000平方km インドの二倍程度
(比較参考:日本 378,000.000平方km)
これらのデータは概ね上記の地図の見た目より小さい感じではあるが微小国が含ま
れ平均値を下げて居るからだろう。面白いのは、それぞれの大陸で数値が異なること
だ。なぜ大陸別に差が生じるのであろうか。
面積分布の結果を見れば、国家は小さいほど多く分布も不均一であるのだが、それ
ぞれの大陸に置いては同規模の面積の国がまとまっているというのは一見、矛盾に感
じるところである。分布の結果だけを見れば、大面積の国の周りに多数の小面積の国
が囲むようなことになる筈である。
取り囲むようなことにならない理由の一つは、小面積国の多くに島嶼国が多いこと
が挙げられる。また沿岸国として存在していることもあろう。とは言っても島嶼国等
が多いからと言うだけでは説明できそうもない。
各大陸における内陸国の割合は次のとおりである。
内陸国度
アフリカ 15/56 0.268
ヨーロッパ 14/50 0.28
アジア 11/48 0.229
南北アメリカ 2/35 0.057
オーストラリア 0/1 0.000
上の数値から見ると7割強程度の国が少なくとも沿岸に位置する。この沿岸部に小
面積の国々が並んでいることが多い。
沿岸部に国々の多くが集まって居るとしても、面積の近い国家が集まる理由として
は十分ではないし、大陸毎に違う理由の説明にも成らない。
40
同じ様な面積の国が纏まる理由の説明になりそうなものが接吻数である。接吻数は
平面に於いては6が該当する。接吻数とは平面なら単位円が全て接触しつつ並べるこ
とが可能な数のことである。もし3次元であれば単位球の並びとなる。
もちろん国家の形は円ではないが、円を6つ並べると、最も密に並べることができ
る。互いに隙間をなくせば、亀甲模様となる。自然界でもこの様な多角形の並びを蜂
の巣や黒鉛の結晶構造に見ることができる。類例が多いのはエネルギー的に最も安定
するからに他ならない。
現実には国家の形状は多岐にわたり、歴史的、政治的及び地理的要因が影響してい
るが、敢えて隠れた法則性を導出するため単純化して扱う。個別の要因については当
然に共通要因を超える影響力があり、別に考慮すべきであり今後の研究に譲ることと
する。
もし仮に、この亀甲模様に異なる大きさの正六角形を入れ込めば隙間を生じる。六
角形の国など現実には無いが、それに近い形になる傾向はあるのかも知れない。もち
ろん一番安定するのは同じ大きさの正六角形をはめ込んだときである。違う大きさの
正六角形を嵌め込もうとすれば、隙間が出来るから、小面積の国を嵌め込むか、国境
の形を崩して隙間を埋めることとなる。
現実の国家で六角形の嵌め合いを考えるなら、国家にとっては、なるべく短い国境
に広い領域を収めることが防衛上も有利であるし統治の上に於いても都合が良いか
ら、亀甲模様となるのは好都合だ。
多くの国が同じことを考えつつ競争して領土を拡張すれば、自ずと近い大きさにな
るのではないだろうか。
現実には多くの国家が公海への出口を求めるから六辺国とはならず陸地国境だけな
ら五辺国となり、一辺を海岸線とする場合も多いが、比較的に多いようである。
以上のことから接吻数に当たる6カ国との辺を持つ同程度の面積の国々が集まり易い
のだろう。他辺国は比較的大きな国に多い。当然、国境線も長くなるから当然なこと
なのであるが、もう少し詳しく見ることとする。
「国の辺数と面積の関連性と性質」
四辺以上の国は40カ国程ある。全ての国の内1/5ほどに過ぎない。
なお、辺の数については下のデータより導き出したものである。これに類する先行
研究については見当たらないので、概ね自らオリジナルで論考したものだ。
三国国境の一覧
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%A2%83%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%
A6%A7
各国に所在する三国国境を数え、辺の数として用いた。3辺未満については数が多
いので省いた。カッコ内は国土面積の順位 国家名は略称
41
十六辺国 中国(3位)
十辺国 ロシア(1位)
九辺国 ブラジル(5位3σ超え)、アゼルバイジャン(112位)、オーストリア
(113位中央~平均間)
八辺国 ザンビア(38位3σ超え)
七辺国 インド(7位3σ超え)、ニジェール(21位)、マリ(23位)、タンザニ
ア(30位)、ウクライナ(44位)、ドイツ(62位)、ハンガリー(108位中央値
未満~平均超え)
六辺国 カザフスタン(9位3σ超え)、アルジェリア(10位)、イラン(17
位)、ニジェール(21位)、モザンビーク(35位)、トルコ(36位)、アフガ
ニスタン(40位3σ超え)
五辺国 リビア(16位3σ超え)、ボリビア(27位)、カメルーン(53位)、ウ
ズベキスタン(55位)、イラク(58位)、ポーランド(69位)、ルーマニア
(81位)、ラオス(82位)、ベラルーシ(84位)、アルメニア(140位)、イス
ラエル(148位平均~−σ)
四辺国 ブラジル(5位3σ超え)、ペルー(19位)、南アフリカ(24位)、ミャ
ンマー(39位)、ケニア(47位)、トルクメニスタン(52位)ジンバブエ(6
0位)、キルギス(85位2σ~σ間)
四辺以上の国の中に限定すれば、五辺国が最も多く11カ国程ある。実は国内国境
を持つ四辺国の南アフリカ共和国と三辺国のイタリア共和国を含めると13国(イタ
リア共和国は2つの国内国境があるので実質六辺国)だ。その内6カ国ほどが公海に
面するので実質的には六辺国とも言える。
六辺国は7カ国ほどである。公海に面する国は4カ国だから、実質七辺国とも言え
る。
七辺国も7カ国ある。内陸国は半分位ある。この辺りの国々がそこそこ多い。
七辺国を超えると9辺国が3カ国ほどある。八辺、十辺、十六辺国は各1国しか無
い。
少ない方では四辺国が8カ国だ。その内、1国、南アフリカ共和国は先ほどのとお
り、更に国内国境を1つ持つ。これより辺の少ない国は急激に多くなる。小さい国が
多いのだから多くの辺を持つこと自体が難しい。しかし単純に小さな国ほど、国境線
も必ず少ないとは言えないようだ。
以上見た通り、少なくとも、5〜7辺のところに国数の多いグループがあるようで
ある。
更に面積順位の分布と比較して見た。
九辺国:3σ超え〜中央値と平均値間
七辺国:3σ超え〜中央値と平均値間
42
六辺国:全て3σ超え
五辺国:3σ超え〜平均値と−σ間
四辺国:3σ〜2σとσ間
各辺数グループの中で六辺国のみが全て3σ(イラク共和国程度)を超える大面積
国である。四辺国もσ(エクアドル共和国程度)よりは大きい。しかしそれ以外は分
布が随分広い。面積が平均値に当たるのはパナマ共和国であることを考えれば随分小
さい。中央値でも朝鮮民主主義人民共和国である。−σに至ってはモンテネグロ程度の
面積なのである。
面積分布の特徴を見ると六辺国はやはり大面積国が全てである点で特異である。他
については以上のとおり小面積の国も一部含まれる。周辺国との勢力均衡で相互に領
土を拡張すると接吻数に近づくのだろうか。国家の領土は亀の甲のような六角形では
ないが、同じく速度、力で押し合えば、六角の網の目状に近づく傾向があるのかもし
れないし、六辺から離れるほど不均一な勢力を有する国家だったのかもしれない。
それぞれの地域で国家が形成された時期が異なることもあるかもしれない。一斉に
スタートすれば似た大きさになる。欧州では西欧がやや大きいウエストファリア条約
を機に主権国家となったグループだ。中欧は近代まで小邦に分裂していたのでやや小
面積となっている。欧州で小さいのは旧オーストリア・ハンガリー帝国やオスマント
ルコの版図であったところだ。南北アメリカは18世紀から19世紀初頭に独立した
し、アジアは1940~1950年代、アフリカは1960年代だ。
また押しのけられたところに小国が集まるのかもしれないし、未開な荒野に1つの
国家しかなければ巨大な版図を広げることにもなる。
このように、小さな面積の国ほど多く出現するといった原理と、同じ大きさの面積
の国が集まるといった原理の両方が働くことで、現在の国境線に区切られた世界が出
現するのではないかと言うのがここで主張するところである。
なぜ各大陸で面積が異なるのかは、おそらく地形や上述のような歴史的背景などの
違いがあるのだろうが、ここではそれ以上は追求を避け、さらなる研究に向けたい。
「国境数と隣接陣営の関連性」
小面積国頻出と近似面積で集結する2つの原理によって国家の配置が定まったとの
仮説を提示したが、それぞれの国が国境の数でどのように影響を受けるのかを見て見
ることとしたい。
全周囲を公海に面する国家は他国からの支配から自由な面が強い。ただし逆に言え
ば多くの国からのアクセスも容易となるし、防壁となる隣国もない。公海を通じて海
上や航空からの攻撃も受けることになる。
43
一辺国は、他の1国に包囲されている国家である。1国の隣国のコントロール下に
一番置かれやすい。取り囲んでいる隣国は、当該一辺国よりも大きい必要があり、当
該国は対称的に小面積となる傾向にある。
二辺国は2つの隣国の国境沿いに挟まれた国家である。図形上では2辺では多角形
を作り得ないが、曲線なら領域を切り出すことは出来るものの、現実的に両隣国から
圧力を受けることが多いから、長細い領土と成りやすく防御し難いだろう。政治的に
も隣国の綱引きとなるから、一方の国の保護下になるか、中立政策の下で揺れること
になる。どちらと同盟するかで包囲を避けられる。
地図塗り分けの四色定理という命題があるが、色分けを陣営と置き換えると、世界
が4陣営以上なら同じ陣営の国が国境を接しないということが理論上は可能である。
もちろんどの陣営を選ぶかは主権国家の自由だから国境で接触することは制約はな
い。
隣国同士が同じ敵対陣営であればそれが纏まることは、本国にとっては好ましくな
いが、離間していても挟撃される危険がある。一番好ましいのは周囲が自国と全て同
陣営になることである。
世界が4陣営以上なら同じ陣営の国と一つも接しないという可能性が出てくる。4
陣営より陣営の数が少なければ味方の国同士が隣り合う可能性が大きくなる。そうな
れば反対に同陣営でまとまった隣国より不利になる国も出る可能性が大きくなる。陣
営が衆参離合することで多数派工作の結果の影響が大きくなる。逆に周囲の国の陣営
が多いほど、相互を牽制させる余地も多くなる。
このような影響から世界の陣営数の多寡は国際政治に影響を与える力を持っている
ということが言える。
二辺国の場合は、世界が2陣営なら、隣国の陣営は二通りで、隣国は2つだから両
者の積をとって2×2で分母は4であり、分子に陣営の様々な組み合わせで確率が決
まる。1/4が両方別陣営、1/2が片側のみ同じ、1/4が両方同陣営となる。同
様に3陣営の時は両方別陣営なら4/9、両方同陣営なら1/9、片方のみなら2/
9、4陣営なら9/16が両方別陣営、両方同陣営なら1/16.片方なら3/16と
いうように、陣営が多くなるほど同じ陣営の国に囲まれる割合は減る。ここから分か
る通り、辺となる陣営が多くなるほど同じ陣営と隣接する可能性が低くなる。
三辺国では、同盟が1カ国では同数なので多数と同盟しなければ有利とはならな
い。もし世界が2陣営であれば、周囲が全て同じ陣営になるのは1/8、全て別陣営
なのは1/8、一片のみも1/8である。3陣営ならば周囲が全て同陣営なら1/2
7、周囲が全て別陣営のとき8/27、二辺が同陣営になるのは4/27、一辺なら
2/27となる。4陣営なら、全て同陣営は1/256、全て別陣営なら27/25
6、二辺なら9/256、一辺なら3/256だ。
44
四辺国では、2カ国と同盟で優位に立つ。自国を含めると同数にならないので、キ
ャスティングを握る立場になることもある。また1国が一辺飛びで二辺を占めること
もできるようになる。この場合、間に挟まれた隣国は二辺国となるのだろう。
世界が4陣営であっても、どこか一つの辺を飛ばして一つ置きで同じ陣営の国が取
り囲むことになるから、同陣営が並ばないことは出来ても、その陣営国に挟まれるこ
とはある。世界が5陣営以上でないと挟まれることを阻止できない。
もちろん四カ国問題は、接触しない理屈に過ぎないから、4陣営以上であっても同
じ陣営の国が接触することは当然あるが意図的に作為する必要がある。陣営数が少な
くなる程、接触することは困難になるとは言えるだろう。
三辺国同様に隣国が同陣営になる可能性はより低くなるだろう。
隣国が4つになると、対処が複雑になってくる。周囲の四カ国に対する同盟戦略の
組み合わせ数が多くなるからだ。基本的には隣国数と陣営数の積になる。更には隣国
同士の組み合わせも間接的に関わってくる。動物は人間に限らず3つまでの数を把握
することは生得的にできるらしい。今後AIの発達で解決されるかもしれないが難し
くなることには間違いない。ただし隣国が多いということは相互を牽制することが出
来る可能性も大きくなる。
五辺国となると、周辺国から対照側の国へ渡るのに周辺国周りの方が、中心になる
国を通過するより国境の通過数が多くなる。このことは中心国が中立国の場合に突破
しようとの誘引を誘発することになるので重要である。
六辺国の場合、隣国は近い面積に成り易いとした理由に挙げた接吻数と隣国数が同
じになる。実際には一辺が公海に面する場合もあるだろうから5カ国になる場合もあ
る。実際には上で見たとおり6辺国より5辺国の方が多く、四辺国や七辺国よりも多
くなっている。ただし分布で見た通り小面積国の方が多いので6より辺の数が少ない
国は更に多くなる。
七辺国になると隣国との関係は更に複雑になる。心理学では7をマジックナンバー
と呼ぶが、いよいよ脳のワーキングメモリーの限界となるから、いくつかに分類しな
いと手に負えなくなる。先に動物における3つの意味を述べたが、それを輪にかけ人
間の思考を超えるようになるだろう。
他に飛び地の問題や、離れた同一国との国境、海外領土、国内国境のことも考える
必要があるが、今後の研究に譲りたい。
「まとめ、国境数及び陣営数の数理的解析」
この論考で分かったことは以下のとおりである。
・小面積国ほど多い、
・近い面積の国が纏まる。
・六辺国に収束する傾向がある。
45
・隣国が少ない程、隣国から受ける影響が強い。
・隣国が多いほど関係は複雑化する。
・5辺以上になると領土内を突破横断を受け易い。
・陣営数が多いほど同じ陣営の国が接触しにくい。
従来、地政学や政治地理学と言ったものは、国家の繁栄や対抗勢力の牽制と言った
目的の遂行に力点を置いていたハウツーの的なものだ。
この場合、どうしても意思が問題となり主観的とならざるを得ない。
ハルフォード・マッキンダーやニコラス・スパイクマンの理論がハートランドに対
する対抗であったり、カールハウスホーファーのレーベンストラウムが自足自営の実
現といった目的指向性の強いものである反面、その理論的根拠は必ずしも明確ではな
い。ハートランドがピボットであるという必然性はどこにあるのだろうか。北米やア
フリカではなぜダメなのかの根拠が薄弱であると思うのである。
目的を達成しようとする意思は最も中心的な要因に違いはないが、主観的であるが
ゆえに観測が難しく再現性などを検証するのは困難だ。また、いくつかの要因だけで
国家の意思が決まるわけでもなく、様々な要因が相互に干渉しカオス的なことにも成
りがちである。
これに対しフリードリッヒ・ラッセルの政治地理学や人類地理学は、網羅的に要素
を研究しているが、それらの要素に対する全体的な法則性はなかなか見いだせない。
ホワットやファイの答えに十分になっていないように思う。その系譜上にあるルドル
フ・チェーレンも同じであろう。
確かに、国家と生物の繁栄との類似的関係から地政学を導きだしたわけであるが、
その基盤が網羅的な地理要素とどう繋がっているのか関連性が薄いように思う。むし
ろその根拠は社会ダーウィニズムに着想を得たものではないだろうか。
再び地理学などの基盤に戻り、個々の要素がどのような関係性によって成り立つの
かの法則性が必要なのではないだろうか。地政学が科学であるためには、客観的な基
盤が必要であると考える。
目的に基づく意思に支配されるとしても、人間の意思に基づかない事象や、意思的
な競争の中で無意識的に受ける方向性がある。自然界にはより安定で均一な方向に向
かおうとする原理があるものである。人為的な作為をしなければ低いエネルギーかつ
乱雑な方向に向かう。人為的に作為を及ぼしても、客観的に進みやすい方向はあるだ
ろう。
その方向が明らかになってこそ地政学は科学足りうるのでないだろうか。本論考
は、その方向性を国境数や陣営数から数理的に解き明かすことを目標とするものであ
る。もちろんここで述べた手法の妥当性や適用性について十分な検証が必要であるが
地政学の発展に寄与できれば幸いである。今後、実例を元にさらに論考したい。
46
軍事問題研究会関連資料の紹介 関連資料として以下を所蔵しておりますので応談承ります。なお在庫切れの場合はご容赦下さい。お問合せはこちらへ。
(資料番号:21.4.7-2)「研究瓦版(2-10)新型コロナウィルスはインド太平洋地域の地政学的情勢を変えるか(COVID-19と安全保障③)」(2019年7月14日 航空自衛隊幹部学校航空研究センター)
(資料番号:21.3.10-1)「国土利用の実態把握等のための新たな法制度の在り方について提言」(2020年12月24日 国土利用の実態把握等に関する有識者会議)「重要土地等調査法案」関連
(資料番号:21.3.10-2)「国土利用の実態把握等に関する有識者会議」(2020年11月9日 内閣官房土地地調査検討室)第1回有識者会議に提出された(資料番号:21.3.10-3) 「重要土地等調査法案」関連
(資料番号:21.3.10-3)「『国土利用の実態把握等に関する有識者会議』提出資料」「重要土地等調査法案」関連
(資料番号:20.11.6-2)「地政学の再考―地政学と米国の台湾防衛コミットメント―」『安全保障戦略研究』(防衛研究所)第1巻第2号(2020年10月)掲載 台湾武力統一関連
(資料番号:20.9.23-5)「サイバー空間での規範形成に向けた取組の現状と展望に関する実験的考察―自由主義陣営と権威主義陣営が繰り広げる『両性の闘い』に着目して―」『安全保障戦略研究』(防衛研究所)第1巻第1号(2020年8月)掲載
(資料番号:20.7.15-4)「緊迫化する台湾本島周辺情勢【2】―高まるバシー海峡・東沙島の地政学的重要性―」『NIDSコメンタリー』(防衛研究所)第124号(2020年6月16日)
(資料番号:20.7.1-1)「宇宙基本計画」(2020年6月30日 閣議決定)(2)災害対策国土強靭化や地球規模課題の解決貢献
(資料番号:19.1.21-2)「朝鮮半島における地政学的リスク―日米同盟へのインプリケーション―」『エア・パワー研究』(航空自衛隊幹部学校)第5号(2018年12月15日)掲載
(資料番号:18.7.11-5)「現代の国土防衛作戦遂行のための幕僚活動のあり方について―YS55演習の経験から―」『陸戦研究』2009年4月号掲載
(資料番号:14.8.15-4)「米国の戦略的リバランスと東アジアの地政学―『リバランス』、『大国間関係』、地域的安全保障―」『海幹校戦略研究』第3巻第2号(2013年12月)掲載
(資料番号:13.3.5-1)「在日米軍施設・区域(専用施設)面積」(2013年1月1日現在)
(資料番号:13.3.5-2)「在日米軍施設・区域(専用施設)都道府県別面積」(2013年1月1日現在)
(資料番号:11.2.3-1)「在日米軍施設・区域(専用施設)面積」(2011年1月1日現在)
(資料番号:11.2.3-2)「在日米軍施設・区域(専用施設)都道府県別面積」(2011年1月1日現在)
(資料番号:09.2.23-2)「国土作戦」(Air Force Doctrine Document 2-10 2006年3月21日)米空軍教範
軍事問題研究会の案内ページはこちら 旧ページはこちら、旧々ページはこちら
OFUSE URL
https://ofuse.me/sucanku
広告
UT-Board|ハイクラス向け長期インターン
UT-Boardは、ハイクラス大学生に向けた長期求人インターンサイトです。東大・京大・早慶など、ハイクラスな大学生に向けたベンチャー企業から、大手企業まで多数の長期インターンを紹介しています。
広告みんなが選んだ終活
https://www.eranda.jp/
様々なリンク
Computer technology 組み込みソフトへの数理的アプローチ 紀伊國屋書店ウェブストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784789838085
「組み込みソフトへの数理的アプローチ―形式手法によるソフトウェアの仕様記述と検証 藤倉 俊幸【著】」
【2024年度版最新】「難関高に合格するには」⑤中央大学附属横浜高等学校 の紹介 家庭教師Camp
https://kateikyoushicamp.jp/blog/30784/
「【2024年度版最新】「難関高に合格するには」⑤中央大学附属横浜高等学校 の紹介」「前回記事は静岡県立静岡高等学校について取り上げました!」
2025年 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 中央大学合格者数 昨年比較 受験と教育の情報サイト
https://www.inter-edu.com/univ/2025/schools/492/jisseki_hikaku/chuou/
「神奈川県立横浜翠嵐高等学校 中央大学 合格者数」
環境影響評価法 e-Gov 法令検索
https://laws.e-gov.go.jp/law/409AC0000000081/
「次項において同じ。)が大きく、環境影響の程度が著しいものとなるおそれがあるものとして政令で定めるものをいう。」「この法律において「第一種事業」とは、次に掲げる要件を満たしている事業であって、規模(形状が変更される部分の土地の面積、新設される工作物の大きさその他の数値で表される事業の規模をいう。」「平成九年法律第八十一号 環境影響評価法」
「Sinn(ジン)」のYahoo!リアルタイム検索 – X(旧Twitter)をリアルタイム検索 Yahoo!検索
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/Sinn%EF%BC%88%E3%82%B8%E3%83%B3%EF%BC%89/?p=Sinn%EF%BC%88%E3%82%B8%E3%83%B3%EF%BC%89&ei=UTF-8&save=5
「144.St.Sa 機能性や操作性、視認性に長けたコンパクトクロノグラフ。 タキメーターのほかパルスメーターも装備。 ドイツらしい実用的な質実剛健のジンのスポーツクロノグラフ。 #ジン時計 #ジン特殊時計会社 #sinn #sinnspezialuhren sinn-japan.jp/product/144.st… pic.x.com/Qdny3xc0cZ」
研 究 報 告 – 神奈川県内の県立学校 pen-kanagawa.ed.jp
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/edu-ctr/kenkyu/chouken/documents/chouken08.pdf
「世界の国旗について知ろう」「神奈川県立総合教育研究センター研究員研究報告」「平成20年1月の中央教育審議会答申」
ナイマン方言の研究 東京外国語大学
http://www.tufs.ac.jp/common/is/kyoumu/pg/pdf/UMonggungerel-shi-youshi.pdf
「1次的資料を収集・整理・分析することによって、モンゴル語ナイマン方言. の発展の法則性と傾向をできるだけ客観的に解明を目的とした。」「また、漢語の影響が強いことも実証できた。」
ディスクロージャー誌 AIG損害保険株式会社
https://www.aig.co.jp/content/dam/aig/sonpo/jp/ja/documents/company/disclosures/aigsonpo_disclosure_2019.pdf
「「佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ(SKO)」に2008年から協賛しています。」
Microsoft Excel – 碁を打つなら【みんなの碁 – ネット囲碁対局】 minnanogo.com
http://www.minnanogo.com/g/_sub_page/–topics/Computer/Apli/excel.html
「エクセル 度数分布表」「エクセル絶対参照とは」「囲碁プロ給料」
アセス実務者からみた 環境影響評価制度の課題と方向性について 環境省
https://www.env.go.jp/council/content/i_01/000263077.pdf
「環境影響評価法制度に関する課題」「沿岸域の環境影響評価とは」
中南半島とその隣接国境境農地/建設用地拡大による森林擾乱過程【 … J-Global
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202402236045600331
「論文は2017-2021年Sentinel-210m土地被覆製品を利用し、森林転換流向と核密度などの方法に基づき、農地拡張と建設用地拡大から中南半島及びその隣接国境境森林の擾乱過程と特徴を評価した。」「J-GLOBALとは」
EXCEL Sound ET-U50 MC Step-Up Transformer, Made in Japan eBay
https://www.ebay.com/itm/276514031823
「EXCEL Sound ET-U50 MC ステップアップトランス、日本製」
マグネシウム Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
「商業生産は1886年(明治19年)、アルミニウムと同時期に開始されたものの、精錬(カルシウムとの分離)が困難で普及が遅れた。」「酸化マグネシウムおよびオキソ酸塩の成分としてのマグネシウムは、苦い味に由来して苦土(くど、bitter salts)とも呼ばれている。」「合金添加剤 – 1998年ごろには世界需要の半数近くを占めた[13]。」
人事労務関係書類保存期間一覧 日本人事労務コンサルタントグループ【LCG】
https://www.lcgjapan.com/pdf/hozonkikan.pdf
「労災法則51条. 労働保険の徴収・納付等の関係書類. 3年. 完結の日. 徴収法則72条. 派遣元管理台帳. 3年. 契約完了」
【インタビュー 田邉幸太郎弁護士】アニメや漫画への知見を活かしキャラクター … 三村小松法律事務所
https://mktlaw.jp/contents/post-1085/
「そんな田邉弁護士がキャラクタービジネスに力を入れる理由や業界の課題などについて、全2回でお届けしていきます。」「三村小松法律事務所では、主にどんな案件を担当されているのでしょうか?」「自分はアニメに支えてもらったのだから、アニメ業界に何かお返しできることはないかと思ったところ、使えるスキルが法律くらいだったので、自分の知識・経験を使って業界の困っている方のサポートをしようと決めて、今に至ります。」
境界の政治地理学 境界は動くのか /田邉裕:HonyaClub.com JRE MALL店通販 JR東日本
https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s521/s521-9784772231985
「境界の政治地理学 境界は動くのか /田邉裕≪商品情報≫」「JRE MALLチケットとは」
著作隣接権 映像情報メディア学会
https://www.ite.or.jp/contents/keywords/FILE-20120103131942.pdf
「その場合の著作隣接権」「世界知的所有権機関. (WIPO)」
チタンとステンレスの違い|比較と見分け方 – Mitsuri mitsu-ri.net
https://mitsu-ri.net/articles/titanium-stainless
「そこで本記事では、チタンとステンレスの物理的性質や耐食性の違いなどを比較・解説します。」「ステンレス鋼 特殊鋼」「塩化第二鉄」「塩化第二銅」「チタン合金は、アルミニウムやニッケルといったさまざまな合金元素を含有することで、強度や耐食性などを向上させています。」「製造業DXが進まない理由とは?課題と解決策を徹底解説!」
経営学論集 東北学院大学
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/journal/bk2019/pdf/business12.pdf
「国土面積は67万6,578平方キロメートル(日本の1.8倍)で ,人口が5,148万人と,先述した通り. 加盟しているアセアン域内で第4位の人口規模を誇る。」「これら観光地競争力の調査は実際どのように行われているのか。実は,東北学院大学経営学部の地域観光産業調査チーム(村山貴俊,松岡孝介,秋池篤)も,宮城県内の宮城蔵王,塩竈,松島,石巻圏において,観光地競争力モデルを用いたアンケート調査を行い,その分析結果の一部を各観光地の観光振興組織や地方公共団体に提供してきた。」
至学館高等学校 Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%B3%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
「2008年(平成20年)のゲストはジョイマン、大西ライオン。」「1905年(明治38年)に創立した中京裁縫女学校をルーツとする学校で、女子校としての歴史が長かったが、2005年(平成17年)より共学化し同時に校名を現在の至学館高等学校に改めた。」「名古屋市営地下鉄名城線・名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)「砂田橋駅」から南へ徒歩で約6分。」
動く大地、住まいのかたち――プレート境界を旅する : 中谷 礼仁 Amazon.jp
https://www.amazon.co.jp/%E5%8B%95%E3%81%8F%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%80%81%E4%BD%8F%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A1%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A2%83%E7%95%8C%E3%82%92%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B-%E4%B8%AD%E8%B0%B7-%E7%A4%BC%E4%BB%81/dp/400022235X
「中谷 礼仁 動く大地、住まいのかたち――プレート境界を旅する」「地球の地殻を構成しているプレートは、それらの衝突、沈み込みによって大地の形を大きく変え、地震や噴火を引き起こす。」
一団の土地とは? 岐阜県公式ホームページ
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/7940.pdf
「一団の土地とは?」
人数計算と陣営数 – ねじランVIP アットウィキ (@WIKI)
https://w.atwiki.jp/vipnrjinro/pages/35.html
「ねじランVIP 人数計算と陣営数」「村立てのいう「1-2」とは」
連載 プロマネの現場から 第23回 PMが影響力を発揮するために システム学会
https://www.issj.net/mm/mm0412/mm0412-d-2e.html
「『影響力の法則』においては、まず、人間関係において最大の要素は、レシプロシティである、といいます。」「私たちは、望みもしない恩恵を施された場合であっても、それをいったん受け取ると恩義を感じるようになってしまう傾向がある。」「しかしながら、いったんは絶句したものの、改めて考えてみるとPMにとって、様々なステークホルダーに対する「影響力」が発揮できるか否かがプロジェクトの成否を決める上で、重要なことは間違いのないことであり、「影響力」を高める方法があるのであれば、その研鑽に取り組むことは必要になります。」
日本の国境隣接地域ブロック (北海道・九州北部・沖縄県)における 東アジアとの … 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/000218339.pdf
「北海道内でもっとも国境に隣接している地域として、宗谷支庁と根室支庁が考えられるが、根室支庁は北方領土問題に伴い、経済交流が制限されているため、本論では宗谷支庁を扱うことにする。」「また共通して、福岡市や北九州市といった大都市を除けば、必ずしも十分に国境地域の特性を活かした国土計画が意図されているとは言えないことも指摘できる。」「具体的には、(1)アジア・太平洋地域の交流拠点形成に向けた空港、港湾等の諸基盤や高次の都市機能の整備、(2)航空・航路ネットワークの拡充、(3)地域における国際化に向けた取組や世界各地とのネットワークの形成を図るとしている。」
度数分布に絡む超基本的なことを真面目に考える Qiita
https://qiita.com/TSK_Limited/items/7d98be0d8cf5b9bb8aaa
「とは言え「頻度分布表」とはあまり言わないので、ガマンしてここでは度数分布表という言葉を使いますが…」「というのも、ちょうど50という点を積分しても面積は0(なぜなら線は太さを持たないので面積はゼロ)だからです。」
これほど知的興奮をおぼえた本があっただろうか?」と自問した Quora
https://jp.quora.com/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BB%E3%81%A9%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%88%88%E5%A5%AE%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%81%88%E3%81%9F%E6%9C%AC%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%82%8D
「研究者(情報システム,数理的アプローチ)執筆者は1,405件の回答を行い、93万回閲覧されています」「『砂糖の世界史』川北稔。砂糖を通じて見る近現代史、交易、それらの暗部。」
著 平凡社 一般 002 2016.12 4 オーテピア
https://otepia.kochi.jp/library/tmp/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%9B%B3%E6%9B%B8%EF%BC%88%E4%B8%80%E8%88%AC%EF%BC%89.pdf
「249 もういちど読む山川地理 田邉 裕/著 山川出版社 一般 290 2017.5 4-634-59089-2」「551 自分とは違った人たちとどう向き合うか ジグムント・バウマン/著 青土社 一般 334.4 2017.3 4-7917-6973-5」「453 地政学から読むイスラム・テロ マテュー・ギデール/著 原書房 一般 316.4 2017.11 4-562-05455-8」
双北基宜桃地政机关跨域合作登记测量代收 大紀元
https://www-epochtimes-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.epochtimes.com/gb/15/3/2/n4378005.htm/amp?amp_gsa=1&_js_v=a9&usqp=mq331AQIUAKwASCAAgM%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=17427258409824&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fwww.epochtimes.com%2Fgb%2F15%2F3%2F2%2Fn4378005.htm
「基隆市及宜兰县跨域携手合作,由所属地政事务所相互代收“土地登记」「建物测量等地政服务项目,并于103年1月20日起率先全国开办“跨县市行政协助”服务,方便设籍于金门县、连江县、澎湖县三县市旅居桃园之民众,可就近申办土地登记」
絶景の海を満喫!船をテーマにした静岡の旅館「星野リゾート 界 アンジン」で … matcha-jp.com
https://matcha-jp.com/jp/6361
「「星野リゾート 界 アンジン」のロビーに入ると、大小の船の模型や船をテーマにした書籍など、古い西洋船にちなんだものがあちこちに置かれていることに気づくでしょう。」「MATCHAとは」
この町が好き!ほんの少しの時間を使いました。 株式会社Conditioning BRIDGE
https://conditioning-bridge.com/clean-thanks-2019
「事故や、怪我の原因にはチューリッヒの法則で 1つの重大事故の背景には29の軽微な事故があり、さらにその背景には300のインシデントが存在するという「ヒヤリハットの法則」があることを思い出しました。病院勤務時代によく考えていたことで ケガや転倒、医療事故を起こさないように些細なことを防ぐ取り組みをしていました。」「町内の活動などをしていて思うことは」
サクサ—オフィス向けSIP対応IP電話機「NP530」を発表 – 47NEWS
https://www.47news.jp/12322527.html
「サクサグループは、持続可能な社会への貢献を目指し、製品環境アセスメントを実施し、環境配慮製品の創出に努めている。」「新規参入しやすい業界であることは間違いないです。」
政治地理学 – computer_philosopher’s diary - はてなブログ
https://computer-philosopher.hatenablog.com/entry/2025/03/21/000000
「新しい世界秩序(まだ明確に定義されていない)の出現と、明確な領土的根拠を持つナショナリズムの研究を超えた、より最近では社会運動と政治闘争に焦点を当てるなど、新しい研究課題の開発により、環境抗議の地政学を含むグリーン政治の地理学(たとえば、デイビッド・ペッパー(1996)の研究を参照)、および現在のおよび将来の環境問題に適切に対処する既存の国家機構とより広範な政治制度の能力への関心も高まっています。」「環境決定論との密接な関係と冷戦中の政治的境界の固定化により、政治地理学の重要性は著しく低下し、ブライアン・ベリーは 1968 年に政治地理学を「瀕死の僻地moribund backwater」と評しました。」「通常、分析の目的のために、政治地理学は、国家の研究を中心に、その上に国際関係(または地政学) の研究、その下に地域の研究を置く 3 つのスケール構造を採用しています。」
「約4兆円規模の医療機器末端市場で卸売販売額国内No.1 物流効率化でさらなる収益性向上へ みんかぶ
https://s.minkabu.jp/news/4177457
「100株以上をお持ちの株主さまには1,000円相当のQUOカード、もしくは社会貢献として国境なき医師団への寄付を行います。」「もともとは医師がいないようなへき地で手術を行うために開発されたのですが、現在は手術室において患者の横で使用することがほとんどです。」「ただし、流通の仕事で、かつ日本の国民皆保険制度という特殊な制度の中で流通を行っているため、我々の持っているノウハウが海外で通用するかについては非常に難しいところもあると思っています。」「ただし、今後は、医療機関の経営が厳しい中で、より安価で安全な医療材料を仕入れたいという要望が強くなってきます。」
チャットGPTが作成したコラム(内容の正確性を保証しません。)
境界は動くのか——地政学と国境のダイナミズム
「境界は動くのか?」この問いは、地政学の分野だけでなく、経営学や法律の観点からも考えられる。例えば、欧州の隣接国境を見てみると、düsseldorfやbielefeld leverkusenといった都市が経済や文化の交流拠点となり、国境の意味が曖昧になりつつある。
一方、地質学的な視点では、「プレート境界を旅する」ことが可能なほど、地球の大地は常に動いている。環境影響評価法によって、地震や津波などの影響を事前に分析することが求められるようになった。
また、国際関係においても「境界」は重要な問題だ。国境なき医師団のような組織は、国家の枠組みを超えて医療支援を行い、避妊具やクリニックの提供を通じて女性の健康を支援している。
国境は、固定されたものではなく、動く大地のように変化するものなのかもしれない。
地政学的な視点から考えると、「境界」という概念は固定されたものではなく、常に変化している。例えば、wi2の通信技術が進化することで、情報の国境は薄れ、地理的な制約を超えた交流が可能になった。これにより、今晚のニュースをリアルタイムで知ることができるだけでなく、地政事务所服务项目のような国際的な行政サービスもオンラインで利用できるようになった。
数学的な視点では、「数理的アプローチ」を用いることで、国土の面積や人口密度の変化を分析できる。たとえば、「国土面積度数分布」や「エクセル度数分布表」を利用すれば、地政学的な傾向を統計的に把握できる。これにより、国際的なサッカー大会である「皇家馬德里 對 皇家社會」の試合の影響を地理的な観点からも考察できる。
また、技術と産業の進展は国境の概念にも影響を与えている。たとえば、「schuco」のような建築資材メーカーが提供するアルミやチタン製品は、国境を超えた需要がある。一方で、組み込みソフトへの技術革新により、国家間のサイバー空間における境界線も変わりつつある。
さらに、文化的な要素も国境の変化に寄与する。横浜翠嵐高校や至学館高等学校といった教育機関では、世界史や国際関係を学び、次世代の国際人材が育成されている。また、影響の法則性と傾向を研究することで、文化的な交流やスポーツのグローバル化が国際関係に与える影響を理解することができる。
このように、国境は単なる線ではなく、経済、技術、文化、政治の影響を受けて動的に変化するものである。境界の政治地理学の視点から、これらの変化を注意深く観察することが、今後ますます重要になっていくだろう。
県立高校のサッカー部に所属する田邉裕は、ある日「足球」の試合で重要な場面を迎えた。対戦相手は強豪校の横浜高校。彼は「ジン時計」をチームメイトからプレゼントされ、それをお守り代わりに試合へ臨んだ。
試合は「比赛」として地元メディアでも注目され、県大会の決勝戦ということもあり、多くの観客が見守っていた。その中には「スーパーキッズオーケストラ」の指揮者、佐渡裕の姿もあった。彼は若者の可能性を信じ、スポーツと音楽の共通点を見出していた。
試合開始早々、「fortuna」から来た留学生選手、serdar gürlerの鋭いパスが田邉の前に転がった。彼は一瞬の判断でシュートを放ち、ボールは見事ゴールネットを揺らした。会場は歓喜に包まれた。
一方で、試合後には「環境アセスメント」についての話題が持ち上がった。地元の法律事務所である内山さんが、サッカーグラウンドの再開発計画について議論を進めていた。田邉はその話を聞き、「動く大地」としての地域の変化を実感した。
また、大学進学を考える中で「チューリッヒの法則」や「数別性質」といった学問的な概念にも関心を持ち始めた。彼の将来は、サッカーだけでなく、地政学や環境問題にも関心を持つことで広がっていった。
その後、彼は「nottingham forest vs man utd」の試合を観戦し、国際サッカーのダイナミズムを体感した。彼は「ノッティンガムフォレストユニフォーム」を身につけ、次の目標に向けて走り出した。
スポーツの枠を超え、「世界陣営数」を学びながら、新たな未来を模索する田邉裕。彼の挑戦は、ここからが本番であった。
山間の集落に居を構える男は、日々の生活を苦しくも楽しんでいた。他は、今日も鋼銀氷のような空の中、真日の光が伸びるこの地で、新しい居住スペースの作成に打ち込んでいた。
その自然の成りたちに引き込まれるように、fortunaとserdarの名を関す組織が最新のアプリを発表した。このアプリは、人々の“住まいのかたち”を根本から見直すことを目的としている。
「でもこれ、本当に便利なんですよ」と言いながら、gürlerは新しいステンレス製の構造材を視やる。これは気候変動が大きい地域でも安定した住宅を築立できるという。
その一方、prabhsimran singhは新しい住宅のクーポンが促進されるのを期待していた。「今はシュミレーションの時代ですから」と言った他の手には新型の「住宅アプリ」が出されていた。
だが、昔からこの地に生きる男は疑問を抱いた。アプリによってステンレス製の新しい住宅が家になる世界。それは本当に“人々の幸せ”を実現するのだろうか。
そんなおり、carolina singhが動き出した。その様子を観測しながら、他は一つの答えに辿り着くのだった。
鉄の構造が生み出す都市の風景は、一団の土地とは異なる意味を持つ。予約を入れて訪れた星野リゾートアンジンのロビーから望む景色には、女性用の特別エリアが設けられていた。そのエリアには、マグネシウムを含む特別な温泉が用意されており、訪れる人々は心身ともに癒される体験を楽しめる。
一方、世界の国旗が掲げられた国際会議場では、労災法則に関する討論が進められていた。中央のステージには著作隣接権について語る専門家たちが集まり、産業の未来について意見を交わしていた。特に、アルミニウムや銅を主成分とする新たな合金技術についての発表は、技術者たちの関心を集めた。
その夜、さんふらわあフェリーに乗り込んだ旅人たちは、royal salute 21年のウイスキーを片手に、海上でのひとときを楽しんでいた。Wi州のisconsin election resultsがリアルタイムで更新される中、船上のスクリーンでは大学教授による「真の中央集権とは何か」という講義が配信されていた。
翌朝、寄付活動の一環としてfcの選手たちが病院を訪れ、患者たちと触れ合う姿が報道された。田邉幸太郎弁護士がその場で給料の適正性について話す場面もあり、社会貢献の意義が改めて問われることとなった。excelでまとめられたデータが示す通り、社会制度の改革は、多くの人々の努力によって進められている。
くら寿司のカウンター席で、大学の研究室の仲間と食事をしていた。話題は自然と、最近の特殊な研究テーマへと移る。
「この前のu50プロジェクト、進捗どう?」と、一人が尋ねる。「fcとの共同研究が本格的に始まったよ。でもデータ整理が大変でさ……」寿司をつまみながら、彼らは研究の最前線について語り合った。
広告
みのごり@自動収益で100万円稼ぐノウハウ無料公開中
https://7-floor.jp/l/c/uAI904Zm/wtMHDJW1/
少ないフォロワー数でもガンガンに稼げる唯一無二のノウハウ ツイブラ
https://7-floor.jp/l/c/xFMWkzsy/wtMHDJW1/
【最強福袋】「ピタパン尻にデカ□ン即□メ!」シリーズ人気15タイトル完全ノーカット収録!デカ尻人妻33名!至福の2635分!