google-site-verification=bsh9Vc0JE-gs5XhAa5d60ynarygvmIr38GwKW8JySfM

自衛隊調達巡り(195)海底地形データ2件 臥蛇 小臥蛇 与那国 波照間 不明点多し

アーカイブ
カテゴリー
広告
Loading...



入札日:令和4年3月22、23日
陸上自衛隊第431会計隊(立川駐屯地)
海底地形データ2件
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20220322-431A-1360.pdf
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20220322-431A-1360-1.pdf
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20220323-431A-1380.pdf
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20220323-431A-1380-1.pdf
 関連性が高いので2件を同時に取り上げる。履行期限が3月31日と非常に近いので、この記事を公開する際にはもう終わっているだろう。文中には努めて早く納入することを求める記述もある。なにか急いでいるようである。もちろん年度末ということもあり単に年度内の予算執行と支払いというもの一つの理由ではあるかもしれないが良く分からない。
 仕様書の作成はどちらも地理隊となっている。両方の調達とも番号などを除けば、違いは対象とする要求範囲が、前者は「臥蛇島及び小臥蛇島」後者は「与那国島」「波照間島」となっていることだけである。
 臥蛇島及び小臥蛇島は鹿児島県のトカラ列島に属し、後者は沖縄県の先島諸島に属するが、陸上自衛隊の防衛区域ではどちらも西部方面隊の管轄区域である。

 ところがこの調達は東部方面隊のものだ。もちろん地理隊が東立川に所在するからであるわけであるが、この調達そのものが方面隊主導で行われたものではないということであろうと考える。
 それは地理隊が陸上自衛隊陸上総隊直轄の情報科部隊であるところの中央情報隊直轄の地理情報専門だからだ。つまり会計については東部方面隊の管理を受けるが、この計画自体が陸上総隊のものだろうということだ。
 東部方面隊も西部方面隊も、陸上総隊の隷下であるから、レベルが一つ上ということである。

 臥蛇島とは、Wikipediaによると「トカラ列島で最大の中之島の西約28kmに位置する無人島である。1970年(昭和45年)に全島民が移住し無人島となった。」とある。場所は、北緯29度54分11秒 東経129度32分30秒だ。面積4.07km²、海岸線長9km、最高標高497mといった島だ。
 小臥蛇島は、臥蛇島の東南東約5.6kmに位置する島で、有史以来の無人島だそうだ。面積0.5km²、海岸線長2.5km、最高標高 301mである。

 臥蛇島については、島が所在する自治体である十島村が、臥蛇島を無人島として放置すれば外国人の不法上陸や逃亡犯の潜入が懸念されるとして自衛隊の常駐を求めてきたそうである。
 ただ、十島村は同時に「トカラブ(出会い交流ツアー)」や「島暮らしフェア」なども企画していたということで、その辺りはどのような動きがあったのかはわからない。

鹿児島 暴露クラブ
http://bonkurakun77777.blog.fc2.com/blog-entry-1114.html?sp

 陸上自衛隊が本格的な離島奪還作戦のための訓練場を整備することとなり、平成31年度から5年間の「中期防衛力整備計画」で訓練施設として整備したようだ。
 与那国島と波照間島については有人国境離島ということで、離島奪還作戦のための基礎資料を得るものと思われる。
 この調達による海底地形データの使用目的は、計測、分析、見積、地形把握、地形図作成及びデータ検証なのだそうだが、これだけでは良く分からない。
 「水路調査規定測深基準」という用語が出ているが、水路測量はあっても水路調査という用語が検索しても出てこない。測深基準についても同様でIMOの公的な基準があるなら検索に出てこないのは何か変である。
 一番不思議なのは両方の仕様書の別紙に示される要求範囲である。島の周囲に赤い線で範囲が示されている。これについて下のサイトに記載された水深と比較してみた。

みんなの海図
https://mar-nets.com/member/

 これが不思議で、確かに30m付近の等深線に近いラインではあるのだが、所々、外れるのである。臥蛇島については概ね30mであるが、小臥蛇島については北北西に延びる30m未満の浅海面が切られている。与那国についても南東側の部分が水深1mの部分に赤い線が引かれている。波照間島の北西に続く浅い海域も若干異なるようだ。しかも赤い線はあたかも実測したように細かな屈曲があるが、水深を見るとそのような尾根も谷もない。
 だからといって島の汀線から一定の距離でもない。たとえば上陸作戦に係わるものなら島の見通し線との絡みがあるかとも思ったが、そのような関係も見いだせなかった。果たして、この要求範囲は何を意味するのだろうか。
 上陸作戦においては敵陣からの見通し線が重要になる。見通し線があると移動する上陸用舟艇なども直接照準火器で撃破されてしまうからだ。これが間接照準火器の為の砲兵観測所なら照準されても、後方の火砲に情報を送るまでの時間がかかるから、移動目標を狙うのは至難の業となるのである。

 臥蛇島においては海岸から最大で約500mだ。与那国島では北東部で1km、波照間島では北西に4㎞といったところだが、近いところでは殆ど海岸線との距離がない。
 一概に言えないのだが、砂浜などの海岸からは遠いようにも思える。単純に標高との関連も言いづらく、どこから見てということもあり、なかなか難しい。
 高台から見ると地面に邪魔をされて下の方が見えなくなることがある。ちょっとした微地形で大きく見える範囲は変わってしまうが、細かく研究したのかもしれない。おそらく見通し線や水深などを総合的に線引きしたのかも知れない。

 あるいは着底式機雷などの敷設に関しては海底の底質なども関係しているのかも知れない。
 要求範囲の広狭は、支払う費用に係わるから、いい加減なものであるとは考えにくいが、不思議な線である。
関連記事

軍事問題研究会関連資料の紹介 関連資料として以下を所蔵しておりますので応談承ります。なお在庫切れの場合はご容赦下さい。お問合せはこちらへ。
(資料番号:21.10.22-1)「島嶼における現状変更が生起する条件―竹島、フォークランド、西沙・南沙諸島の事例比較―」『海幹校戦略研究』(海上自衛隊幹部学校)第11巻第1号(2021年7月)掲載
(資料番号:21.5.10-1)「中国軍の着上陸作戦における障害処理能力の研究」(陸自基礎情報隊 作成年月日:2020年5月28日)
(資料番号:20.12.5-1)「離島の作戦(試行案)」(陸上自衛隊教範5-01-01-02-28-0)
(資料番号:20.12.5-2)「離島の作戦(試行案)改正理由書」(陸上幕僚監部 2016年9月)
(資料番号:20.10.13-1)「機雷の開発と使用に必要な考慮―国際法上の観点から―」『安全保障戦略研究』(防衛研究所)第1巻第1号(2020年8月)掲載
(資料番号:20.9.14-1)「太平洋島嶼国と『一帯一路』構想―国際秩序の改革を意識する中国―」『海幹校戦略研究』(海上自衛隊幹部学校)第10巻第1号(通巻第20号)2020年7月掲載
(資料番号:19.10.9-3)「戦後航路啓開業務の概要と掃海殉職者顕彰碑―伝統の継承のために―」『波涛』2019年1月号掲載
(資料番号:19.10.8-1)「対機雷戦―日米韓安全保障協力の新たなアジェンダ―」『海幹校戦略研究』第8巻第2号(2019年1月)掲載
(資料番号:19.3.18-2)「イラン・イラク戦争における航路安全確保のための活動」『防衛研究所紀要』第20巻第2号(2018年3月)掲載
(資料番号:18.7.20-1)「『プライベート・ライアン』で学ぶノルマンディ上陸作戦」『鵬友』2018年3月号掲載
(資料番号:18.7.5-1)「日本軍の上陸作戦に関する研究―陸海軍の典範令類の変遷を中心として―」『陸戦研究』2017年10月号掲載
(資料番号:18.3.23-5)「部隊別特集:掃海隊群」『艦船と安全』(護衛艦隊司令部)2017年9月号掲載
(資料番号:18.5.31-1)「中国の太平洋島嶼国への進出と『一帯一路』構想」『NIDSコメンタリー』(防衛研究所)第73号(2018年5月25日)
(資料番号:18.3.4-1)「朝鮮戦争時の機雷戦で日本が受けた影響」『ブリーフィング·メモ』(防衛研究所)2018年2月号
(資料番号:17.6.16-1)「機雷掃海教範」(海上自衛隊教範第401号)
(資料番号:17.6.3-1)「有人国境離島地域の保全及び特定有人国境離島地域に係る地域社会の維持に関する基本的な方針」(2017年4月7日 内閣総理大臣決定)
(資料番号:17.6.3-2)「有人国境離島地域の保全に関する状況」(2017年4月 内閣府総合海洋政策推進事務局)
(資料番号:16.3.14-4)「マリアナ戦史に見る離島住民の安全確保についての考察―事前の島外避難及び地上戦における島内避難を焦点として―」『陸戦研究』2015年12月号掲載
(資料番号:15.10.6-2)「機雷戦の概要」(27.6.17)防衛省記者クラブ勉強会のために海幕が作成した資料
(資料番号:15.10.29-2)「航空科部隊との協同による水際地雷敷設訓練」『航空安全情報』(陸幕装備部航空機課航空安全班)2014年10月号掲載
(資料番号:15.10.14-1)「平成25年度米国における統合訓練(実動訓練)に関する実施報告」(2護群(訓)第278号(25.8.5)別冊第2)島嶼侵攻対処に係る自衛隊の統合運用と米軍との共同対処要領を演練することを目的に自衛隊が初参加した「ドーン・ブリッツ13」に関して、訓練の主体となった第2護衛隊群司令部がまとめた成果報告書
(資料番号:15.9.12-1)「機雷敷設教範」(海上自衛隊教範第338号)
(資料番号:15.9.11-1)『艦船と安全』(海自護衛艦隊司令部)2013年6月号 *部隊別特集:掃海隊群。
(資料番号:15.9.11-2)「機雷整備員として」『安全月報』(海自航空集団)2014年11月号掲載
(資料番号:15.9.9-1)「諸外国の島嶼部における国境警備」(陸自研究本部平成23年度部外委託研究)
(資料番号:15.7.21-1)「対機雷戦教範」(海上自衛隊教範第336号)
(資料番号:15.7.17-1)「離島の作戦」(陸自教範5-01-01-02-24-0)
(資料番号:15.5.15-5)「離島等に対する武装集団による不法上陸等事案に対する政府の対処について」(2015年5月14日 閣議決定)
(資料番号:15.3.23-4)「我が国の島嶼防衛には何が必要か―フォークランド紛争における教訓―」『陸戦研究』2014年1~4月号連載(3回)
(資料番号:15.3.7-2)「イランのA2/ADと米国アウトサイド・イン構想―『機雷戦』の視点から―」『海幹校戦略研究』(海自幹部学校)第3巻第2号(2013年12月)
(資料番号:14.10.17-1)「ドーン・ブリッツ」(平成26年レビューシート)島嶼防衛訓練
(資料番号:14.9.8-4)「今後の国境離島の保全、管理及び振興のあり方について最終提言」(2014年6月30日 国境離島の保全、管理及び振興のあり方に関する有識者懇談会)
(資料番号:14.6.30-1)「米主催国際掃海訓練実施報告書」(51掃隊第243号(24.11.22)別冊第1)国際掃海訓練(IMCMEX 12に参加した海自部隊による参加報告書。
(資料番号:14.4.24-1)「アウトサイド・イン構想―イランのA2/ADを打倒する―」『海幹校戦略研究』(海自幹部学校)第3巻第1号増刊(2013年9月)掲載
(資料番号:14.3.7-1)「イラン核開発問題とペルシャ湾岸の安全保障環境」(防衛研究所平成24年度基礎研究成果報告書)
(資料番号:14.2.28-2)「上陸用艦艇の種類及び特性について」『FUJI』2013年9月号掲載
(資料番号:13.7.11-1)「太平洋戦争における日本海軍による機雷敷設の考察」(防衛研究所平成23年度基礎研究成果報告書)
(資料番号:13.7.8-3)「太平洋戦争における島嶼作戦準備(その1)」(防衛研究所平成23年度基礎研究成果報告書)
(資料番号:13.6.5-6)「新『防衛計画の大綱』策定に係る提言(「防衛を取り戻す」)」(2013年6月4日 自由民主党) 離島防衛のための海兵隊構想などを提言しています。
(資料番号:13.6.1-1)「機雷戦教範」(統合教範12-2)
(資料番号:13.3.22-2)「『離島における築城』研究成果について(報告)(情研臨第6号)」(施学研第17号 22.3.17)
(資料番号:13.2.16-1)「我が国にとっての島嶼防衛―『尖閣諸島防衛』及び『先島・沖縄諸島防衛』という二つの命題」『修親』2012年11~12月号連載
(資料番号:13.1.21-4)「日本の安全保障戦略構想における島嶼部東南アジアの意義と役割―インドネシアの脅威評価と能力ギャップに関する国内政軍関係及び周辺諸国との戦略的関係の分析―」(防衛研究所平成22年度基礎研究成果報告書)
(資料番号:13.1.15-4)「島嶼部の戦いにおける成功要因と教訓―米軍のガダルカナル戦での勝因について―」『陸戦研究』2012年9月号掲載
(資料番号:12.12.3-1)「『離島の作戦における普通科の戦い方』について」『FUJI』2012年4~8月号連載
(資料番号:12.11.3-1)「離島の作戦改定理由書」(陸上幕僚監部 2007年1月)
(資料番号:12.4.2-1)「離島の作戦」(陸自教範5-01-01-02-18-1)
(資料番号:12.2.28-1)「与那国島への自衛隊配備に関する質問&答弁書」(内閣衆質180第45号 2012年2月14日)
(資料番号:12.2.20-1)「『湾岸の夜明け』作戦に掃海部隊派遣」(「海上自衛隊50年史」から抜粋)
(資料番号:12.2.20-2)「落合畯オーラル・ヒストリー」
(資料番号:12.2.20-3)「朝鮮動乱特別掃海史」(平成21年1月5日 掃海OB等の集い世話人会)
(資料番号:11.10.6-3)「中国の南太平洋島嶼諸国に対する関与の動向―その戦略的影響と対応―」『海幹校戦略研究』第1巻第1号(2011年5月)掲載
(資料番号:11.9.6-5)「中国の機雷戦」(2009年6月)
(資料番号:11.8.5-1)「『海底資源紛争に関するケーススタディ』に関する調査報告書」(平成22年度防衛省委託研究)
(資料番号:10.7.2-1)「与那国島上空の防空識別圏の見直しについて」(2010年年6月24日 防衛省)

○『軍事民論』第515号(2012年4月2日発行)
 〈特集〉陸上自衛隊の離島奪回作戦―陸自作戦別教範「離島の作戦」より
○『軍事民論』第517号(2012年5月7日発行)
 〈特集〉自衛隊が構想する「対着上陸作戦」―教範、教程、オーラル・ヒストリーより

みのごり@自動収益で100万円稼ぐノウハウ無料公開中
https://7-floor.jp/l/c/uAI904Zm/wtMHDJW1/
少ないフォロワー数でもガンガンに稼げる唯一無二のノウハウ ツイブラ
https://7-floor.jp/l/c/xFMWkzsy/wtMHDJW1/

▼CP▼【LP1】システムアフィリエイトプロジェクト2.0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。